【尿結石】病気がちだったうちの愛猫が元気になった話【結論:セカンドオピニオンと水とご飯】

こんにちは、しりあるです。

以前、うちの子が尿結石になったんですが今では症状も安定し、元気に過ごしています。

【尿石症】愛猫がオシッコをお漏らしした話【かかった費用】

今回は尿石症を繰り返していた愛猫が病気を再発させず元気に暮らす秘訣について共有します。

うちの子の紹介

我が家では2匹の猫を飼っていますが、今回の主人公はこの子!

まめ(3歳と4ヶ月)

生後5ヶ月の時に地元広報誌の保護猫欄に載っていたので、引き取りました。

滅多に鳴きませんが、甘えん坊の可愛い子です。

うちの猫が病気になった経緯については過去の記事を御覧ください

水について

結論:水に興味を持たせるのが大事

病院では、尿結石の再発防止にはお水をたくさん飲ませることが重要だと言われました。

具体的には、
うちの子(体重4.5kg)の場合200〜300ml /日。

我が家では、

・目標の半分を自分で飲んでもらう。
・残り半分は、病院でもらったスポイトで20〜30mlずつを日に数回、目標の半分は飲ませる。

これがなかなか飲んでくれず、大変でした。

おすすめの水飲み器

自動の水飲み器がオススメです。

うちの子の場合、ボウルやお皿に水を入れてもあまり飲んでくれませんが、自動水飲み器からならたくさん水を飲んでくれます。

何種類か自動の水飲み器を試してみた結果、次の2種類に落ち着きました。
今では、この2種類を家の1階と2階に設置しています。

アクアメビウス うちのこエレクトロニック

ジェックス ピュアクリスタル クリアフロー 猫用ピンク

在庫限り GEX ピュアクリスタルクリアフロー 猫用 ピンク 本体 新品

ごはんについて

愛猫の不調の原因がごはんにある可能性は高いです。

おすすめの療養食

療養食の購入に処方箋は必要ありませんが、あくまで療養食なので動物病院で処方されたものを食べさせてあげてください。

自己判断だとかえって症状が悪化する恐れがあります。

うちの子の場合、最初は「Hill’s s/d(結石を溶かす力が強い)」を食べて症状が改善してきた後「Hill’s c/d(結石を溶かす力がs/dより少し弱いマルチケア)」を食べていました。

created by Rinker
¥5,786 (2023/12/01 20:37:09時点 楽天市場調べ-詳細)

ですが、半年の間に2回再発してしまったので、動物病院を替えたところ症状が安定!

現在は新しい病院で処方された「ROYAL CANIN ユリナリーS/O」を継続して与えています。

動物病院に行って良くならないようなら、別の病院でも意見を求める

セカンドオピニオンがとても大切です。

その他の試したもの

尿結石にはストレスも関係しているということで、ストレス解消グッズを色々と試してみました。

フェロモン製品

猫は慣れ親しんだ物・人などにほっぺたからフェロモンを出してこすりつけます。

そのフェロモンの拡散器をコンセントに差すことで、フェロモンが部屋中に拡散し、猫のストレスが下がる・・・

ということですが、2ヶ月使ってみても特に変化は感じませんでした。

【あす楽】【2個セット】『フェリウェイリキッド48mL×2個』猫用(交換用)(注意:別途専用の拡散器が必要です)【ビルバック】【猫用フェロモン製品】

猫ちゃんによっては効果を感じることができるかも!

キャットタワー

猫ちゃんのストレス軽減には運動はもちろんですが、

「高いところから見下ろす」ことがとても大切です。

色々なキャットタワーを使ってきましたが、今はこれ一択!
https://www.cainz.com/g/4936695917520.html

見た目・機能性・価格・うちの子の気に入り具合、ともに最高です!

おもちゃ

我が家では猫を2匹飼っていますが、どちらもおもちゃの趣味が違います。

「うちの子はどのおもちゃが好きなのか?」

色々と試して、よく観察してあげてください。

ちなみにうちの子のお気に入りはこれです!


ウサギの毛を使っているからか、食いつきがエゲツない!

あと、うちの子はラッピング用のリボンとかが大好きなので

基本的にはおもちゃにはお金をかけずに遊んでます。

グルーミング用のブラシ

グルーミングについては過去の記事を御覧ください。

我が家で実際に使っているブラシはこちらです。

猫の大きさ、また短毛種か長毛種かによってブラシの種類が変わってくるので注意してください。

爪研ぎ器

猫の爪研ぎ器には色んな素材があります。

ダンボール、カーペット、木材、麻縄・・・

オススメは断然、「麻縄」!

安価で耐久性が高く、散らかりません。

まとめ

愛猫との健やかな毎日のために、
セカンドオピニオンがとても大切です!

「この水飲み器」、「このごはん」、「この病院」と決めてしまわずに色々と試してみてください。

そうすることで比較検討ができ、良いものと悪いものを見極めやすくなります。

以上、しりあるでした!

 

この記事を書いた人
しりある

転勤族の会社員パパブロガー(28)
富山県出身、高校卒業後に就職し、山口→福岡→茨城→新潟の転勤を経て、現在は茨城県在住。
妻・娘・猫との大切な時間を有意義に過ごせるよう、試行錯誤を繰り返す。
主に料理や猫、日々の気付きについて発信します。

しりあるをフォローする
しりあるをフォローする
しりある主義

コメント

タイトルとURLをコピーしました