2LDK(メゾネット)から4DK(一軒家)に引っ越して1年経った感想【賃貸物件選びのコツ】

生活

こんにちは、しりあるです

ちょうど1年前、固定費削減やその他色々と思うところがあり、、、
私と妻と猫2匹、市内で引っ越すことにしました。

結果、引っ越して本当に良かった!

今回は、今回は2LDKから4DKに引っ越してみて1年経った感想賃貸物件選びのコツを共有します。

物件情報(2LDK)

まずは、引っ越す前の物件について。

築6年の鉄骨造でメゾネットタイプのアパート(ペット可)。

メゾネットタイプとは?
2階以上のフロアからなる居住空間にうち階段が設置された間取りの物件

2LDKで床面積が約56㎡。
(人にもよりますが、床面積56㎡はふたり暮らしには充分な広さです。)

仲介業者・管理会社別でどちらもそこそこ大きな会社でした。

立地

職場まで車で約30分、駅まで徒歩10分の駅近物件です。

大きな国道沿いだったので道幅は広め。

新しい住宅街で周りのアパートは大体同じ管理会社の物件でした。

費用等

月々の支払いは¥69,000

内訳
家賃¥57,000
管理費¥5,000
駐車場¥3,000×2台分
安心サポート¥1,000

入居時の初期費用は¥112,000

内訳
仲介手数料(家賃の1ヶ月分)¥57,000
火災保険(2年間分)¥20,000
鍵交換費用¥30,000
簡易消火器¥5,000

家賃は初月無料で敷金礼金なし

今考えるとすごいぼったくり・・・無知は完全にカモですね。

 

2年契約で更新費用は家賃1ヶ月分(¥57,000)

2LDKから引っ越した理由

先程の物件に2年住んでみて、見えてくることが色々とありました。

固定費削減

1番の理由は月々の支払いが高いこと!

もちろん入居を決めた段階では納得していましたが、じわじわと家計を圧迫していきました。

また、賃貸物件について勉強していく中で、今の物件が割高なことに気付きました。
(入居時の初期費用についてはボッタクリ)

手狭に感じた

当時は物が多く、2人+2匹でも手狭に感じるほどでした。

なぞに本棚が3つとかありましたし、、、

現在は「より少なく、しかしより良く」を心がけて生活しているので、2LDKに住んでいた頃よりも物は少ないです。

騒音

・両隣の生活音
・逆にこちらの生活音も向こうに聞こえていること
・大きな国道沿いだったので、車の音
・新幹線が停まる駅の近くだったので、電車の音

駅から徒歩10分と好立地でしたが、逆に仇となりました。

騒音については特に妻が気にしていましたが、私は全く気になりませんでした。

管理会社の対応

退去の時に退去立会いや退去費用などで管理会社と揉めました。

そのへんの詳しい内容は、ぜひ過去の記事を読んでみてください。
このブログで1番読まれている記事です。

【体験談】賃貸物件の退去立会いを拒否できた方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

【体験談】賃貸物件の退去費用(原状回復費用)をたった1通のメールで3割以上安くした方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

物件情報(4DK)

現在住んでいる物件についてです。

築44年の木造2階建て一軒家でペット可。

4DKで床面積が約67㎡。
(2人+2匹で住むには充分すぎる広さ)

地元の不動産屋さんが管理してます。

仲介業者を介さず、管理会社(地元の不動産屋さん)と直接やりとりをしたので「仲介手数料」を省くことができました。

立地

職場まで車で約35分、駅から徒歩20分。

以前は駅近を重視していましたが、2年間駅近物件に住んでみて、駅はあまり利用しないことが分かったので気にしないことにしました。


※画像はイメージです。

古い住宅地なので、細い道が多く入り組んでいる。

費用等

月々の支払いは¥53,000

内訳
家賃¥52,000
自治会費¥1,000

私の住んでいる住宅地では自治会費集めて、草刈りやゴミ集積場所の整備、夏祭りの費用なんかに当てています。

入居時の初期費用は¥156,000

内訳
家賃¥52,000
敷金¥104,000(ペットを飼う場合は家賃の2ヶ月分)

管理費等、礼金なし。

駐車場(2台駐車可能)は無料!

4DKに1年住んでみた感想

2年契約のうち、半分の1年が経ちました。

とりあえず、四季を一周りして気付いた点がたくさんあります。

4DKの一軒家に決めた理由

周りの音が気にならない

一軒家だとお隣さんが壁が面している訳ではないので、アパートより音が気になりません。

騒音については、以前から妻がとても気にしていました。

妻は私よりも家にいる時間が長いので、妻の要望を優先するようにすれば間違いなし!

契約内容・不動産屋の対応が良かった

1度契約すれば不動産屋と2年間は付き合っていくことになるので、とても重視した部分です。

内見で気に入った部屋が見つかったら、その場でサインはしない!

契約に対する前向きな意思を示した上で、必ず契約書のコピー(もらえなければ、特記事項の内容のコピー)をもらってください。

良かったこと

家賃が安い

クオリティに満足いくなら、固定費は安ければ安いほど良い。

もし引っ越さず、毎月家賃¥69,000を払い続けていた場合、

今の家賃¥53,000と比べると、、、

2年間で¥384,000もの差があります!

38万円あったら白物家電を一通りグレードアップできる。

夏は涼しい

気密性が低く、風がよく当たるので冬はめちゃくちゃ寒いですが、、、その分夏は過ごしやすいです。

広い!

うちの家族(2人+2匹)には広すぎるくらいです。

なんなら広すぎてスペースを持て余してます。

悪かったこと

寒い!

隙間風がすごい!

気密性が低いから、全然温まらない。

夏のメリットが完全に逆に働いてます。

道が狭い

古い住宅街なので細い道が多く、入り組んでいます。

通勤の際、すれ違いができないほど細い道を必ず通らなきゃいけない。

内見した時点で分かってはいましたが、、、じわじわと不便さを感じています。

コミュニティに属する責任が増える

個人的に1番厄介なのがこれです。

近所付き合いが増えました。
ご近所さんは好意的で、よそ者を嫌う排他的な雰囲気ではないので良かったですが、

ゴミ集積場所の掃除や各種ボランティアの募集、地元のお祭の参加などなど、地味に時間を取られます。

住み始めて1年、今のところゴミ集積場所の掃除のみ2週間に1度位のペースで行っています。

コロナの影響でボランティアとお祭りは中止してますが、、、ご近所の視線は毎日感じますし、若干の圧も感じる。

逆に不審者がいたらすごい目立つので、子供がいるならいいのかもしれません。

 

以前から賃貸派ですが、改めて持ち家にすることはないと思いました。

管理会社がアタリ

前回みたいな厄介な管理会社に当たらないよう、地元の不動産屋・大手含め3社で内見をし、契約内容や特約についても資料をもらって比較検討しました。

※このへんの詳しい内容は過去記事を御覧ください。

【体験談】賃貸物件の退去立会いを拒否できた方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

【体験談】賃貸物件の退去費用(原状回復費用)をたった1通のメールで3割以上安くした方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

結果、地元の不動産屋は対応や契約内容も良く、アタリでした。

大手は内見で契約内容の説明についてびっくりするくらいテキトーなことを言っていたので、録音したほどです。
(後日、一応訂正とお詫びの電話がかかってきましたが、、、)

内見で対応が良いのは、当然ですが、契約中の対応も良く満足しています。

あとは退去の時にもめなければ最高です。

賃貸物件選びのコツ

物件を選ぶ際に少し気を付けるだけで、出費が数万円違ってきます。

必ず相見積もりを取る

気に入った物件が見つかったら複数の不動産会社から見積もりをもらいましょう。

比較検討することでボッタクリを見抜くことができます。

同じ物件・部屋でも複数の不動産会社が紹介しているので、それぞれの会社から資料をもらってください。

同じ物件なのに会社によって若干金額(家賃・管理費・仲介手数料等)が違います。
1番お得な会社で借りましょう。

複数の会社で内見をする

不動産会社の対応を肌で感じることができ、

実際に物件を見ることでネットでは分からない情報を得ることができます。

もちろん、内見の段階では契約前(お金を払う前)なので対応は良いです。
(契約後は3割減くらいで考えておくといいかも。)

中には何も知らないと思ってデタラメを言ってくる不動産屋もあります。
(内容に不明な点がある場合は録音するなど、記録に残しておきましょう。)

「仮押さえ」などと言ってサイン&頭金(数万円)をその場で求められる場合もありますが、「サイン=同意」です。

1度払ったお金を取り戻すのはとても大変なので、サインも支払いもしないことをオススメします。

まとめ

いろんな物件に住んでみるべき。

想像と実際に住んでみるのとではぜんぜん違います。

自分でも思って見なかったところに我慢できない部分があるし、逆もまたしかり。
(私達の場合は、管理会社の対応!)

また、最初は気にならなかった・気にならないでしょって思ってた部分がじわじわと我慢できなくなっていくということもあります。
(私達の場合は、家賃・立地!)

逆に心配だった所が全然気にならなくなってくることもあります。
(築年数の古さ!)

けど、そのポイントがどこにあるのかは人によって違います。

 

いろんな物件に住んで自分が一番しっくりくる物件を見つけてみてください。

この記事を書いた人
しりある

転勤族の会社員パパブロガー(28)
富山県出身、高校卒業後に就職し、山口→福岡→茨城→新潟の転勤を経て、現在は茨城県在住。
妻・娘・猫との大切な時間を有意義に過ごせるよう、試行錯誤を繰り返す。
主に料理や猫、日々の気付きについて発信します。

しりあるをフォローする
生活
しりあるをフォローする
しりある主義

コメント

タイトルとURLをコピーしました