【体験談】賃貸入居時にぼったくられたポイント4点

生活

こんにちは、転勤族のしりあるです。
https://twitter.com/ho_cereals

以前、アパートの賃貸契約をした際にぼったくりに合いました。

不動産業界で働いている方には悪いんですが、不動産業界って

「騙される方が悪い!」

「知らない方が悪い!」

って感じですよね・・・・。

created by Rinker
¥607 (2023/06/08 16:55:06時点 楽天市場調べ-詳細)

 

この記事を読めば、入居時にぼったくられる可能性がガクッと下がります。

退去時にもぼったくられる可能性が高いので、こちらの記事もあわせて読んでみてください。
【体験談】賃貸物件の退去立会いを拒否できた方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

【体験談】賃貸物件の退去費用(原状回復費用)をたった1通のメールで3割以上安くした方法【管理会社とのやりとりをメールで公開】

ぼったくられたポイント

何も勉強してないと基本的にぼったくられます。

仲介手数料

家賃の1ヶ月分取られましたが、宅建業法上家賃の0.5ヶ月分しか取ってはいけません。

「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?

ただし、借り主の了承があれば取っても問題なしになってしまう・・・。

上記の法律など知らない人がほとんどなので、不動産会社からすれば、ぼったくって客が払ってくれればラッキー!

ごねられたら、、、引く!

という、こちらの無知につけ込む悪質なスタンスです。

火災保険料

不動産会社の指定する保険に加入しました。

注意!
賃貸契約をする際に不動産屋が特定の保険を勧めてくる場合は、その保険代理店と契約している場合が多い。
そのため、不必要な補償がついた保険内容になっている場合があり、相場よりも高額となる。

部屋を契約する前に火災保険のパンフレット等をもらい、保険内容を押さえましょう。

その上で、保険の一括サイトなどで価格を比較検討することを強くオススメします。

 

ただし、契約書に

「指定の保険に加入すること」

が条件として書かれている場合、保険を変更することはできません。

24時間安心サポート

鍵の紛失、水回りのトラブル等に対処してくれるということですが、

火災保険の保証内容と重複していたので、入っている意味はありませんでした。

 

と、いうか内容は「24時間電話で受付している」というだけ。

夜中に業者が来て水道や鍵開けをしてくれるわけではありません。
(電話受付だけならアパートの警備会社にも繋がる。)

結局、「翌営業日に業者を向かわせます。」
というだけの話なので、加入する意味はありません。

簡易消火器

そもそも消火器等の消化設備は消防法で設置が義務付けられています。

これは家主(不動産屋・大家)が用意するものです。

ぼったくりを回避する方法

少しの手間で数万円浮きます。

他社との比較検討

家賃

同じ物件でもサイトによって家賃が違うことがあります。

これは同じ部屋を複数の不動産屋が仲介しているので、会社ごとに家賃に乗せている手数料等が違うからです。

同じ商品内容ならもちろん安いほうが良いですよね!

「お、この物件いいな!」

と、思ったら複数の不動産屋から見積もりを取りましょう。

火災保険

引っ越したい物件が見つかり、不動産屋も決まったら火災保険は最低限どの補償があればいいのか確認しましょう。

その上で、ネットの一括見積りサイトなどで見積もりを取りましょう。

価格.com – 火災保険 比較・見積もり

不動産屋の勧める保険がいかに高いか分かります・・・。

その場でサインしない

賃貸物件を契約する前に内見をすると思いますが、ここでサインしてはいけません。

「この部屋この後も内見のお客様がおられるんですよ〜。とられちゃってもアレなんで、仮押さえってことでサインしてもらえますか?」

って、話になることもありますが不動産業界に仮押さえはありません。

「仮押さえ」とは「入居申し込み」のことです。

申込金の支払いとサインをしてしまうと、キャンセルする際にお金が返ってこないケースがあります。

 

また、契約する際に不明点が解消できない場合も契約書にサインするべきではありません。

契約書にサインする=契約書の内容を認めます

ということなので、しっかりと納得した上でサインしましょう。

知識武装する

賃貸の基礎的な知識だけでも軽く頭に入れておきましょう。
(これだけで費用対効果がめちゃくちゃ高い。)

created by Rinker
¥1,320 (2023/06/08 03:11:27時点 楽天市場調べ-詳細)

YouTubeにも有益な情報があります。

第135回【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】【お金の勉強 初級編】

こちらのブログにも大変助けられました。

賃貸トラブルたすけ隊【公式】

まとめ

そもそもヤバい不動産屋には近づかないのが1番!

そんな不動産屋を見分けられるように知識をつけ、「ヤバい」と思ったらすぐに離れましょう。

優良な不動産屋を見つけられなくても地雷を踏まないだけで大きな問題は回避できます。

以上、しりあるでした。

この記事を書いた人
しりある

転勤族の会社員パパブロガー(28)
富山県出身、高校卒業後に就職し、山口→福岡→茨城→新潟の転勤を経て、現在は茨城県在住。
妻・娘・猫との大切な時間を有意義に過ごせるよう、試行錯誤を繰り返す。
主に料理や猫、日々の気付きについて発信します。

しりあるをフォローする
生活
しりあるをフォローする
しりある主義

コメント

タイトルとURLをコピーしました