【体験談】我が家のお七夜はこうやりました!

子育て

こんにちは、しりあるです

先日、自宅で娘のお七夜をしました。

念願の第一子が産まれて初めてのお祝い行事。

思い出はどれだけあっても良い!

 

けど、いざやろうと思うと

「準備とか色々、なんか大変そー・・・」

 

ですが、実際にやってみたら、思ったより難易度低め!

各家庭でも気軽にできる行事だと感じました。

お七夜とは

赤ちゃんの誕生後7日後に行う祝いの行事。
この日は同時に赤ちゃんの名づけを行うしきたり(命名式)があります。
コトバンク参照

赤ちゃんにとっては誕生後の初行事です。

本来は両家の親族を呼んで行いますが、我が家では私と妻と娘の3人だけで行いました。

我が家のお七夜

一言でいうと「THE・撮影会」

お七夜の祝い膳を作り、家族で囲んで写真をたくさん撮りました。

 

テーマは、
「負担とお金と時間をかけないお七夜」

理由は妻の体調が心配だから!

退院したとはいえ、出産を終えてまだ1週間しか経っていない妻の体はボロボロです。

助産師さんいわく、出産は交通事故レベルのダメージがあると言います。
世の中のパパは産後のママを全力でサポートすべし!

そんな中、食材に凝って料理をし、親族を呼んで賑やかにお七夜をする、、、

というのは気が引けたので、私と妻と娘の3人だけでお七夜をすることにしました。

祝い膳のメニュー

鯛の尾頭付き

めで”たい”ことがあるときには欠かせません。

近所のスーパーで400円ほどで購入(安い!)

ウロコを取って、内臓を抜いたら塩をふってオーブンで焼くだけ(簡単!)

お七夜ではちょこちょこつまむ程度で、大部分は翌日に鯛茶漬けにして食べました。

筑前煮

筑前煮はそれぞれの食材に願いが込められています。

レンコン=「見通しが明るい」穴が空いていることから
ゴボウ=「細く長く幸せに」
人参=「ん」のつく食材は「運」がつくので縁起が良い
里芋=「子孫繁栄」たくさん小芋ができることから

自分で作ろうと思っていましたが、ちょうどいいタイミングで近くに住むお義母さんに頂きました。

ハマグリのお吸い物

普通に食べたかったので少し多めに(約500円分)購入。

ただ煮るだけでめちゃくちゃ美味しい出汁が出ます。

ちなみにハマグリの殻は対になっているもの以外には絶対に合わないことから「良縁」の願いが込められています。

紅白なます

大根と人参を細く切り、酢で和えたもの。

紅白の水引を表現しており、一家の平和を願う縁起物です。

梅干し

妻の大好きな大きめの南高梅をチョイス。

「梅干しのようにシワシワになるまで長生きしてほしい」

という願いを込めて。

お赤飯

赤は魔除けや厄除けの力があるとされる色。

赤ちゃんが病気や災難にあうことなく、健やかに成長することを願って。

このお赤飯も近くに住むお義母さんに頂きました。

1日の流れ

買い出し(0930〜1100)

スーパーで食材の買い出し。

100円ショップで食器類を調達。

お昼ごはん(1120〜1230)

お昼ごはんを作って、食べる。

この日は簡単にきつねうどん。

祝い膳の調理(1300〜1750)

お昼ごはんを食べて、皿洗いが終わった後、調理開始!

筑前煮と赤飯は朝、お義母さんに頂いたものを使い

紅白なますは大根と人参を切って砂糖・お酢と和えるだけ。

ハマグリはよく洗い、水から煮て、白だし・本だし・醤油で味を整えればお吸い物の完成。

 

鯛の尾頭付きが時間かかりました!

手順としては、
ウロコを取る→内蔵・エラを取る→塩をふる(ヒレに多めに)→オーブンで焼く

以上なんですが、、、初めて鯛を捌いたのもあり、

ほとんどここに時間使いました。

 

焼いてる時間を使ってリビングの掃除と写真のアングルも決めちゃいます。

この間に妻に娘の授乳と着替えをしてもらいます。

お七夜(1800〜1810)


祝い膳を盛り付け、リビングに持っていき撮影スタート!

 

お乳をたらふく飲み、大人しくなっているスキを見計らって食べさせるフリ。

カメラマンと食べさせるフリの役を妻と交代しながら、写真を撮りました。

命名式(1810〜1815)

最後におばあちゃんに書いてもらった命名書の写真を撮って終了です。

命名書は名付け親(私達夫婦)が書くものですが、達筆なおばあちゃんにお願いしました。

さいごに

見る人が見れば

「なっとらん!!」

って怒られるかもですが、これが我が家のスタイル。

それぞれの家族の思い出をそれぞれのスタイルで作っていきましょう。

この記事を書いた人
しりある

転勤族の会社員パパブロガー(28)
富山県出身、高校卒業後に就職し、山口→福岡→茨城→新潟の転勤を経て、現在は茨城県在住。
妻・娘・猫との大切な時間を有意義に過ごせるよう、試行錯誤を繰り返す。
主に料理や猫、日々の気付きについて発信します。

しりあるをフォローする
子育て
しりあるをフォローする
しりある主義

コメント

タイトルとURLをコピーしました