ビール嫌いがビール好きになった理由【ビアスタイルをざっくり説明】

ビール

食卓のビール

こんにちは、しりあるです。
皆さんはビール好きですか?

もし嫌いなら、それはビールの ”スタイル” があなたに合っていないだけかもしれません。

ビールとの出会い

私のビールとの出会いは、就職してすぐの20歳の頃

仕事終わりに年上の同期と居酒屋で飲んだビールは苦くて不味くて・・・
一杯飲み終える頃には、すっかり炭酸も抜けきっていました。

それからというもの、職場の飲み会では仕方なく一杯目の乾杯だけをビールにして、あとは梅酒などの甘いお酒を飲んでいました。

転機

転機が訪れたのは5年前の22歳の夏
ビールが好きではないものの、それまでの社会人生活ですっかり飲み慣れ、ビールに抵抗がなくなった頃

ローソンでパケ買いしたヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ」というビールに衝撃を受けました。

「苦くない!?しかも、まろやかでクリーミー!!」

 

 

 

ビールのスタイルについて

そもそもビールのスタイルとは何なのか?

ビアスタイルとも呼ばれ、主にビールの味わいで分類したビールの種類のことであり、100種類を超えるビアスタイルがあります。(日本地ビール協会の場合)

ビアスタイルを規定する団体は世界中にいくつかあり、団体によっては150種類以上のビアスタイルを規定しているところもあります。

代表的なビアスタイル

ラガー系

ラガー酵母を使って作るビールがこれにあたり、スッキリ爽やかな味わいが特徴です。
美味しく飲むための適温は5〜8℃

ピルスナー

日本人に最も馴染みのあるビアスタイル
世界で飲まれているビールの約70%がピルスナーと言われています。

特徴としては
・透き通るゴールドの色合い
・苦味が強く、スッキリとした味わい
・泡立ちがきめ細かく、豊か

最も美味しく飲める温度は5〜7℃、キレのある苦味と爽やかな喉越しを楽しみます。

「アサヒのスーパードライ」、「キリンの一番搾り」、「サッポロの黒ラベル」、「サントリーのプレミアムモルツ」など、普段見かけるビールのほとんどがピルスナーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【キリン】一番搾り 春デザインパッケージ 500ml×24本【限定発売】
価格:6287円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

楽天で購入

 

 

ヘレス

ドイツのミュンヘン発祥のビアスタイル。
「ミュンヒナー・ヘレス」とも呼ばれます。

特徴としては
・透き通るゴールドの色合い
・ホップの香りが弱く、苦味が少ない
・麦芽の香りと旨みが強調され、スッキリとした味わい

グラスに注がれたヘレスはピルスナーと見分けがつきませんが、いつものビールと思って飲むと、その違いに驚きます。

オススメの銘柄は「ハイネケン」、「レーベンブロイ」

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レーベンブロイ 缶(330ml*24本入)
価格:3999円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

楽天で購入

 

 

エール系

エール酵母を使って作るビールで、華やかな香りとコクのある味わいが特徴です。

ホップやエール酵母の持つ香り(アロマ)コクのある味わいを十分に堪能するための適温は8〜13℃
飲み口の大きいグラスに注いで飲んでみてください。

ベルジャン・ホワイトエール

ベルギー発祥の小麦を使ったビール。
ビールに苦手意識があるなら、まずはスタイルを試してみてほしい!

特徴として
・白濁した色合い、純白の泡
・苦味が少なく、クリーミー
・ほのかな酸味

ピルスナーなど多くのビールが大麦を原料としていますが、このスタイルでは小麦を多く使用します。
そのため、小麦のタンパク質によって白濁し、泡がきめ細かくまろやかな口当たりになります。

また、副原料にオレンジピール(オレンジの皮)とコリアンダーシード(パクチーの種)を使用することが多く、フルーティーでスパイシーなフレーバーも魅力です。

オススメの銘柄は「ヒューガルデン・ホワイト」、「水曜日のネコ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒューガルデン ホワイト 缶(330ml*24本入)【ヒューガルデン】
価格:6019円(税込、送料別) (2021/3/20時点)

楽天で購入

 

 

 

 IPA

IPA(インディア・ペール・エール)は通常のビールに比べ、ホップを大量に使用したややアルコール度数の高いビールです。

特徴として
・明るめの銅色
・強烈な苦味
・柑橘系の爽やかな香り

イギリス発祥ですが現在はアメリカで人気のビアスタイルで、ここから派生したスタイルがいくつもあります。

オススメの銘柄は「インドの青鬼」、「ブリュードッグ パンクIPA」

 

 

 ふるさと納税の返礼品

2020年のふるさと納税では返礼品(長野県佐久市)にヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ」(ベルジャン・ホワイトエール)という銘柄のビールを頂きました。

「水曜日のネコ」は、「アサヒのスーパードライ」や「キリンの一番搾り」など、馴染み深い銘柄に比べると少々値が張りますが、苦味が少なくフルーティなのでエールビール初体験の方でも飲みやすく、オススメのビールです!
全国のコンビニやスーパー・酒屋さんなどで販売されており、比較的手に入りやすいのも魅力です。

まとめ

人の味覚は千差万別

みんなが美味しく飲んでいるビールが自分に合うかは別の話です。
私は自分が美味しいと思えるビールに出会うまで、ビールをちゃんと知ろうともしませんでした。

もしビールが嫌いなら、それはビールの ”スタイル” があなたに合っていないだけかもしれません。

いくつかビアスタイルを紹介しましたが、他にもたくさんのビアスタイルがあり、今なお進化を続け、新しいビアスタイルが生まれています。

「ビールと言えばこういう味」と表現できないほど多様性があり、ビアスタイルによっても、醸造家によっても個性のあるビール。

今日の晩酌に是非一度、新しいビールを飲んでみてください

 

この記事を書いた人
しりある

転勤族の会社員パパブロガー(28)
富山県出身、高校卒業後に就職し、山口→福岡→茨城→新潟の転勤を経て、現在は茨城県在住。
妻・娘・猫との大切な時間を有意義に過ごせるよう、試行錯誤を繰り返す。
主に料理や猫、日々の気付きについて発信します。

しりあるをフォローする
ビール
しりあるをフォローする
しりある主義

コメント

タイトルとURLをコピーしました